« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
こちらも今朝の朝日新聞です。ドラマは殆ど見ていませんが、なんとなく、そのあらすじは知っています。以前のNHKなら、このような便乗商品の許可はしなかったと思います。まあ、人生、どこにチャンスがあるか判らないということですかね。
まあ、以前から噂は有りました。
今日の夕食は火曜日恒例の説明会のお弁当シリーズです。今日のお弁当は、宮崎市橘通東さらいのお弁当です。それでは、頂きます。
山崎豊子氏の「大地の子と私」です。本来、物語ではない、このような本を読むことはないのですが、丁度、大地の子を読んだ後なので、こちらの本も読んでみました。大地の子の取材に関しての山崎氏のご苦労が記載されています。大地の子を書き上げた後、各雑誌に記載されたものを収載しているので、当然、重複している内容もあります。大地の子の完成には、胡耀邦氏の協力が必須であったことが記載されています。山崎氏が中国を取材されていた1980年代前半は、私は大学生でしたが、胡耀邦氏については知りませんでした。この機会に、ちょっと勉強しようと思います。大地の子が完成した後、山崎氏はその本を彼の墓前に手向けるためだけに中国を訪問しています。故人も真の中国を記載したことを喜んでいることでしょう。日本ではテレビ放映された「大地の子」ですが、日中協同製作にもかかわらず中国では未だ、放映されていないようです。やはり、過去の文化大革命のことには触れられたくないのでしょう。
毎週水曜日に記録している当社の増築の定点観測地点です。2階事務所から空中渡り廊下へ繋がる遮蔽壁が撤去されました。しかし、未だ通行することは不可です。写真は、ドアのガラス越しに渡り廊下を撮影したものです。ガラスには紙テープが貼付されています。
当社正面玄関から渡り廊下方面を撮影したものです。正面玄関から新棟1階に開店するコンビニまでの渡り廊下も立派なガラス張りとなっています(写真では判りにくいでしょうけど)。電気工事担当者に話を聞くと、門構えのような新棟とコンビニが入居する新棟ともまとめて、「新東棟」という名称になるそうです。名称に関して、もう少し良い名称を考えて欲しかったものです。コンビニ開店は8月1日と聞いています。そろそろ工事も大詰めのはずです。
朝日新聞の記事です。昨日の全国最高気温は、宮崎市赤江の38.5℃と報じています。私の自宅の近くです。しかし、記事の写真は福岡天神のもののようです。可能であれば記事の内容と同じように、写真も宮崎市のものを掲載して欲しかったものです。
今日の夕食は火曜日恒例の説明会のお弁当シリーズです。今日のお弁当は、宮崎市宮田町stessa and orsoのお弁当です。それでは、頂きます。
またもやエアコンです。妻の寝室のエアコンが10日程前に故障し、修理に来て頂いたのですが、16年前のNational製エアコンであったため修理部品がなく、新規にエアコンをエディオンで7/14に購入し、本日取り付けて頂きました。今回、選択したのは東芝製のRAS-E281E1Rです。Panasonic, HITACHI製で故障を経験したので、両社は回避しました。本来、8畳の和室なので2.5KWのエアコンでも良いのですが、販売店に2.8KWのものしか在庫がなかったので、こちらを選択しています。最近は2.5KWのエアコンは少ないのでしょうか。いろいろ込みで約10万円程度だったような気がします。あまり興味のない電化製品の選択は私の場合、非常に淡白になります。今週末の休日は、エアコン取り付け、クルマの点検等で過ぎてしましました。
会議で宮崎へ来ている高校時代の友人と、懐石料理わらしべに来ています。これから夕食です。
2013年6/1から6/30までjoggingで82Km、走っています。今回は磐越道西会津ICから東北道郡山ICまで走ったことにします。この間の距離は76Kmで、通常、普通車で59分で走行し、料金は2150円(ECT割引で1100円)だそうです。6Kmを持ち越しとし、持ち越し分の残は18Kmとなります。この高速道路は福島県を横断することになるようです。この間の地名で知っているのは、会津若松、猪苗代湖でしょうか。会津若松はたぶん県庁所在地だったと思います。猪苗代湖は野口英雄の出身地であったはずです。どちらも勿論、行ったことはありません。その昔、渡辺淳一の「遠き落日」という本を読書したことがあります。野口英雄に関して記載したものです。小学校の伝記で知っている人間像とはかなり、かけ離れた人物のような記載があったことを覚えています。金の無心をし、その借りた金を一晩で女郎屋で使い果たしたことが記載されていたように思います。明治初期の医師開業試験に合格するくらいですので、優秀な人であったとは思いますが、人間的には少々、疑問が残る方という印象が残っています。いずれにせよ、一度、旅行で行ってみたいものです。老後の楽しみに取っておきましょう。
今日の夕食は、火曜日恒例の説明会のお弁当シリーズです。今日のお弁当はホテルメリージュのお弁当です。どうやら中華料理のようです。それでは、頂きます。
私の寝室のエアコンが昨夜、故障しました。約6年前に自宅を増改築した際に取り付けた日立製エアコンRAS-SJ25Wです。「みはり」ランプが12回点滅し、朝、起床後、室外機を確認するとそのファンが回転していませんでした。先ほど、日立に電話すると7/17夕に修理に来るとのこと。このエアコン、購入2年後に一度、故障し、その際はダイワハウスが修理費を負担してくれました。今回は実費負担となります。実は、数日前に妻の寝室のエアコンが故障し、昨日、エディオンで東芝製エアコンを購入したばかりでした。妻の寝室のエアコン(Panasonic製)は、約16年使用し、今回が3回目の故障でした。修理に来て頂いたのですが、部品保存期間が終了し新規購入となりました。当家のエアコンは、Panasonic製、日立製がtroubleを起こしているので、昨日は東芝製を購入しています。他、富士通製エアコンも故障が少ない印象です。暫くの間、他の部屋へ避難して夏を過ごします。
今日の朝食です。ビーフン炒め、金山寺味噌、味噌汁、御飯、牛乳です。昨夜は、久しぶりに警察のご厄介になるような事例が22時過ぎに来て、午前0時を過ぎるまで対応していました。私の場合、年に2~3回は警察にお世話になることがあります。今朝も午前5時過ぎには自然と目が覚め仕事をしていましたが、この時間帯となり眠くなって来ました。まあ、休日ですのでゆっくり過ごすことにしましょう。
今日は夜勤です。夕食は仕事場が準備してくれます。今日のメニューは、魚和風ステーキ、ポテトのたらこ和え、磯和え、ぶどう、御飯です。魚和風ステーキとは、なんのことはない焼鮭です。今回の日直は、他分野の担当者が緊急事態に対応し、そのあおりを食らって少々、多忙です。後半の夜勤はどうなることでしょう。
世の中は3連休のようですが私は仕事です。今日の8:30分から24時間、仕事場に拘束されます。今朝も5時頃には起床し、自宅付近を約3Km程度joggingしてからシャワーを浴び、朝食を取っています。トイレに入っているだけで汗が噴出し、朝から本当に暑いです。写真は当社正面玄関から中央棟を撮影したものです。青空が暑さを物語っています。どのような24時間となることでしょうか。
今日の夕食は、火曜日恒例の説明会のお弁当シリーズです。今日のお弁当は、宮崎市ベルエポックのお弁当です。それでは頂きます。
6/28(金)夕方に翌日の仕事のため博多へ飛んでいます。事前に調べると翌6/29の天気予報は晴れでした。ということで、jogging shirts, pants, shoesを持参しての旅行となっています。6/29朝、5:30分頃には起床し博多駅前の西鉄イン博多から国際会議場方面へ大博通りを走っています。こちらは、呉服町付近でみた博多山笠の山車です。シートが掛かっていて、内部は見えませんでした。その横には、
このような案内がありました。山笠期間中には正規の駐輪場にもバイク、自転車は駐輪できないようです。博多の人々にとっては、山笠が優先されるようです。こちらの案内を撮影していると、白い締め込みをした祭り関係者から奇異な目で見られました。
私の朝顔が開花しました。こぼれ種ではなく、購入した種が開花したようです。
昨日は日本全国暑かったようです。今朝の朝刊には、このような記事がありました。宮崎市では昨日、35.3℃を記録したようです。確かに、昨日は短パン、T-shirtsで過ごしていて外に出ると、日差しがT-shirtsを通過して、肌が痛いくらいでした。今日も、ニュースでは猛暑を報道しているようです。朝から屋内にいるので、外の暑さは判りません。今日は、どんな感じなのでしょうか。
16時15分発のANA613便で宮崎へ帰ります。搭乗予定機材はエアバスA320です。東京にいたのは約7時間でした。
今日の会場は品川GOOSです。高輪プリンスホテル国際館パミールには何度か来ていますが、その手前にこのようなホテルがあることには気がつきませんでした。階上にはエクセル東急ホテルがあるようです。会場は1階でした。国際館パミールでは同業者の会議が開催されているようです。暑い1日だったので、こちらの坂を登って国際館パミールまでいくと多量の汗が噴出したことでしょう。
朝一番の飛行機で、ちょっと東京へ飛びます。ANA3752便に搭乗します。コードシェア便で、運航はSNAです。
梅雨明けでしょうか?本日以降、宮崎の週間天気予報は晴れが続きます。現実的な梅雨明けと思います。
毎週水曜日に記録している当社の増築の定点観測地点です。新棟と北棟を連結する渡り廊下部分は、先週と同様に青いシートに覆われています。外からは、内部の様子をうかがい知ることは困難です。
上の写真の反対側となる当社玄関口から新棟方向を撮影したものです。写真左が正面玄関となります。写真正面手前側で工事が進んでいます。新棟1階にいずれ開業するコンビニ(セブンイレブンと聞いています)と本館とを連結する渡り廊下となるべきものです。現在も、本館地下1階には売店があるのですが、コンビニが開業すると利便性は向上することでしょう。このコンビニは、外部からは入ることができず、当社関係者、当社来訪者のみが使用可能と聞いていますが、本当かな。本日は、朝から全館の通電状況は通常通りのようです。冷房も稼動しています。
今朝の果物は、先日、頂いたぶどうです。
今日の夕食は、火曜日恒例の説明会のお弁当シリーズです。今日のお弁当は、宮崎市岡茶のお弁当です。今日の説明会は、全館停電が約1時間40分持続したため中止されました。午後5時40分頃には停電から回復しています。常用発電機3基のうち1基に異常が生じたため全館停電となったようです。非常用電源は発電を開始したようですが、保安協会が到着する前に、落ちたブレイカーを元に戻すことができないそうです。当社では3時間以上の停電が発生した場合には、多数の使用機材に支障が発生するそうです。停電回復前には、過電流発生の懸念がありパソコンを含む機材が電源ケーブルから抜去する指示が出ています。仕事場の私物パソコンはどうやらcrushを回避できたようです。停電が続いた約100分間は本当に、当社の機能が停止してしまいました。電気の有難さを実感することになりました。
先ほど、当社の全館が停電しました。社長以下、各部署を見て回りましたが、緊急事態の発生はないようです。
最近のコメント